静岡県西部遠江三十三観音霊場保存会の公式ホームページです

気まぐれな巡礼案内⑨

投稿日:2017/04/28 カテゴリー:瀧生山 永寳寺内慈眼寺

八番札所 月見山 観正寺です。

何度訪れても場所を覚えられなく、今でも不安は拭い去られていませんが不思議と辿り着きます。北進して周南中学の手前を58号線から左の信州街道(塩の道)に入るのですが、つい直進してしまいウロウロすることとなります。観音堂の入口もわかりにくいため、赤い布に「観音」と標した旗を軒に下げてくださったこともありました。

初めて訪れた時、観音様は公会堂に祀られていましたが、次回は西側に新しくお堂が建てられていました。(昭和59年建設)公的な下山梨上公会堂と宗教施設は場所を分けなければならないと話されていました。観正寺は現公会堂の所にありました。文明2年(1470)開山とされていますので、約550年の長い歳月守られてきている寺院です。HPには2017年開扉予定となっていますが、平成24年(2012)に開扉が行われていますので(保存会にご指摘いただきました)次回は2045年の予定です。写真のようにお堂はこじんまりとした建物です。公会堂の所にあった時は大きなお堂だったと思われます。

 太田川は改修される前はどのあたりを流れていたのでしょうか、ご詠歌の「たまり水」は「たまり渕」との説もあり堂前石碑は「渕」と刻されています。古老からは「札所のすぐ西側に太田川の川渕があり、裏側に一丈以上(目通り10尺3.03m)の大松が7~8年前まで(昭和40年代)現存していた。」と伺いました。

        
「太田川の流れ」・・・昔の太田川の流れは、中流部の山梨付近より下流は現在の流れより遥か東の山裾を流れていたようである。その後鎌倉時代の正治・建仁の頃(1199~1203)本流が西に大きく変わった。また上山梨には明治22年頃(1889)まで船頭を生業とする者もいた。現在の太田川と異なり、河床は低く、水量は豊富で船の往来に適していた。(山名の郷より)と記されています。ただ文化14年(1817)仲井用水絵図・嘉永6年(1853)の仲井用水関係絵図を見ますと、上山梨の東側を通る用水(大井用水)と仲井用水路は十五社近くで合流し南下して鶴松村へ向かっています。十五社の東南に当たる下山梨村から平宇村辺りには大きな水路は見当たらない。また山梨の東山裾を流れる川が下山梨道の西南で二股に分かれていますが、それほど大きな用水路とも思われません。札所が川の近くにあったのか、川が札所の近くを流れていたのか 謎の「渕」と「舟寄せの松」です。現在お堂から太田川までは1キロ程離れています。

本尊様は「六観音」とされています。観音様33身は「法華経」普門品に説かれ、それに合わせて楊柳(ようりゅう)・竜頭(りゅうず)・持経(じきょう)・円光(えんこう)・遊戯(ゆげ)・白衣(びゃくえ)・蓮臥(れんが)・滝見(たきみ)・施薬(せやく)・魚籃(ぎょらん)・徳王(とくおう)・水月(すいげつ)・一葉(いちよう)・青頸(しょうきょう)・威徳(いとく)・延命(えんみょう)・衆宝(しゅほう)・岩戸(いわど)・能静(のうじょう)・阿耨(あのく)・阿麼提(あまだい)・葉衣(ようえ)・瑠璃(るり)・多羅尊(たらそん)・蛤蜊(こうり)・六時(りくじ)・普悲(ふひ)・馬郎婦(めろうふ)・合掌(がっしょう)・一如(いちにょ)・不二(ふに)・持蓮(じれん)・灑水(しゃすい)の33観音を云いますが、必ずしも根拠が明らかではありません。滝見観音や岩戸観音は日本で始まったようです。

33観音霊場はこの数をご縁にしているわけですが、あらゆる災厄に応じて、あらゆる人を救う現世利益佛としての信仰が広がってきますと、新たな観音が創り出され、最終的に「六観音」あるいは「七観音」になり、それぞれが独立した観音様として信仰対象となります。最も基本的な観音様を聖(正)観音とし、以外を変化観音と呼び、聖(しょう)・千手(千手千眼)・十一面・馬頭・如意輪・准胝(じゅんてい)・或いは不空羂索(ふくうけんじゃく)が「六観音」。また六道能化とし、地獄⇒聖 餓鬼⇒千手 畜生⇒馬頭 修羅⇒十一面 人⇒准胝 天⇒如意輪 の各界に配置し、33所巡礼すれば全ての人が救済されるとします。

さて、ここの札所の観音様を考えてみます。「六観音」を本尊様とされているということは、まずこの札所だけで全ての人を救うという大誓願を持っていることとなります。通常すべてを本尊様とすることは考えられません。中心になっている観音様があるはずです。この札所の本尊様は「守り本尊」とされています「十一面観音様」で、他に6体の観音様と庚申佛(青面金剛童子)が祀られています。すでに「山名史研」114号「観正寺の仏像」で述べられています。

 6観音の写真

西国33ヶ所の写し霊場として遠江33所ができ、またその写しとして一山に西国33ヶ所が設けられたり、ここのように一寺院に7体が祀られ、地元の人々の為に便宜が図られます。足腰が不自由になってくる高齢者にはありがたい配慮ですし、サロンや憩いの場としての役割も担ってきます。


写真は入口に置かれている石です。誰もが、何だろうと気になり眺めるようです。岩の中から生み出された子生まれ石?水の回転で作られた珍石? 丸い石(石神)の信仰は全国的に見られますが、特に甲斐・信濃から遠州にかけて顕著です。大井川から天竜川の間には丸い石を「地の神様」ご神体として屋敷神等に祀る風習があり、礎石の象徴として乾(西北の角)に祀られています。 石神はシャクジンと読みますが、言葉の変化により、社宮地(シャグチ)・しゃもじ等ともいわれます。・・・全てが丸く収まりますようにと・・・

月見里と書いて「やまなし」と読む美的感性は日本人ならではと感心させられます。この月見里を「やまなし」と読む初見は天正17年(1590)とされています(袋井市国本浅間神社鰐口の銘文の最後に:月見里大工助九郎をもって月見里と書いてヤマナシと読ませた最初の表記…原秀三郎)。また各地にある山梨もここが最初とされています。(同)  平成11年頃町村合併促進により全国3232市町村が1514減で1718市町村になりました(平成29年)。新たな市町村名を考える機会に日本人の持つ情緒と繊細さ感性は活かされたのでしょうか、総背番号制の今の時代に遊び心は〃だめ〃か・・・。

「木も見て森も見る」という諺があるかどうかは知りませんが、小さなお堂の良さは凝縮された一つ一つのものに目が向けられる利点があります。一面に植えられ咲き誇る花もみごとですが、可憐に咲く一輪の野草に心ひかれる・・・そんな札所です。

◎参考文献:「山名の郷」「袋井市史」「山名史研」「秘仏」ほか

〇御詠歌

幾たびも 参る心の溜り水 浮かぶ弘誓の 船よせの松

山本石峰氏は「※捲(まく)まず倦(あぐ・う)まず巡礼すれば、功徳心は溜り溜まって池となり、観音様は弘誓の船を漕ぎだして此処(ここ)よ此処よと松の根元の待ってござる。」と記しています。

※捲まず倦まず:「どんな困難があっても、一枚一枚剥ぐように努力して」というような意味でしょうか。

2017・4/28公開