静岡県西部遠江三十三観音霊場保存会の公式ホームページです

寺院からのお知らせ

気まぐれな巡礼案内⑲

投稿日:2018/04/10 カテゴリー:瀧生山 永寳寺内慈眼寺

今年 平成30年は「西国三十三所」開創1300年の記念の年です。各札所では記念事業が行われ、例年以上に賑わうことでしょう。「西国」と云われることでもわかるように東の江戸から見た呼び方です。江戸時代中期に庶民の楽しみの一つとして 巡礼は盛んになり、一生に一度の大旅行として現在の形に定着します。

江戸中期の巡礼案内書「西国順礼細見紀」に巡礼の十徳が書かれています。

1つには ※三悪道に迷わず。

2つには 臨終※正念なるべし。

3つには 巡礼する人の家には佛※影向あるべし。

4つには 六観音の※梵字 額に座るべし。

5つには 福地円満なるべし。

6つには 子孫繁盛すべし・

7つには 一生の間 総供養にあたるべし。

8つには ※補陀落世界に生ず。

9つには 必ず浄土に往生す。

10には 所願成就するなり。

巡礼者は上記の徳を信じ、ご利益を確信し・・・巡ったのでしょう。そこには修行の苦しさより慈悲のありがたさと楽しさが伝わってきます。

※三悪道:地獄・餓鬼・畜生の下層界のことで、悪行を重ねた人間が死後に赴くといわれる。

※正念:八正道の一つですが、ここでは雑念を去った安らかな心。

※影向:仏さまが迎えに来ること。

※梵字:古代インドで発祥した文字、サンスクリット語表記の文字ですが、種子(一字で佛を表す)を意味し、ここでは全ての観音様が現れ見守ってくださることを意味する。

※補陀落:南方の彼方にある観音菩薩が住まう浄土のこと。

 

「ご詠歌」に関連してもこんな話が伝わっています。

若狭では女性の旅行は禁止されていたが、西国順礼の女性は、ご詠歌を唄わせて巡礼の旅であることを証明させて許可されたと。(※稚狭考)

※稚狭考:板屋一助著 明和四年(1767) 10巻

西国の順礼歌の(ご詠歌)の成立は、一般民衆が巡礼に参加し始めた室町時代以降とされ、天文年間(1532~1554)の「西國順礼縁起」が巡礼歌の初見とされています。

「ご詠歌」は仏の教えを説く和歌で、声を出し唄うように唱えることによって ご利益を得ることができ、極楽往生や成仏ができるとする考えから生まれた奉納歌です。作者は詠み人知らずで、複数の人によって作られたと考えられています。遠江の「ご詠歌」も作者不詳の 詠み人知らずです。

遠江三十三所の「ご詠歌」について「掛川市史」では、西国札所のご詠歌を参考には したであろうが模倣はされてなく、遠江札所ご詠歌の宗教性、哲学性の優位を認め、江戸時代この地の人々によって語り伝えられ発展した非凡な口誦文化であり、注目さるべき民衆の文芸であり、民衆の文化であったのである。と称賛しています。

 

今回は霊場唯一の浄土宗寺院 21番 宝聚山(ほうしゅさん)相伝寺内光善寺にスポットを当ててみたいと思います。 
掛川市日坂宿内旅籠「川坂屋」の向かい側にあります。掛川市日坂928

県道415号線(日坂澤田線)を東進 「掛川道の駅」の信号を過ぎ 右手にパワースポットとして近年参拝者で賑わう「掛川八坂事任八幡宮前」の信号を左折すれば日坂宿です。奥野川(逆川)にかかる橋(ふるみやばし)を渡れば下木戸高札場(写真)が復元されており、ここは相伝寺境内の東南端です。
日坂宿は※品川宿から東海道25番目の宿場で 東に小夜の中山・牧之原をひかえ、問屋場(慶長6年1601設ける)、伝馬の継ぎ立てなど 休憩・宿泊・運輸・通信を担う宿場としての役割を担い、西口から東口までの約700メートルの町並みの形態は今もさほど変わらず保存され、ウォーキングや観光で訪れる人たちも多く、現代アートのイベントや「東海道日坂駕籠(かご)駅伝大会」なども近年は行われています。

※東海道五十三次:「華厳経」による善財童子が求法のため、53人の善知識を尋ね教えを請い、阿弥陀浄土を願う。という仏道修行の段階を示したことに喩えて五十三次としたともいわれる。

 

本尊様は聖観音様で毎年8月10日に開扉されて拝むことができます。
札所「光善寺」についての文書はほとんどなく、由緒は口碑だけです。昭和63年桐田榮氏著の「遠江三十三所案内」を引用しますと「光善寺 往古は※東山椎林という所にあって、天台宗に属し光善院と称したが、松葉城が落城(明応五年九月十日・1496)の後、松永氏が光善院にあった正観音を背負って宗那川(さんながわ)を下り、日坂宿の庄司に安置した。慶長二年(1597)十一月 日坂本陣の扇屋片岡清兵衛吉政(光善院心譽相伝一法居士)が開基となり、京より浄土僧を招く。この招きに応じて往譽という者、阿弥陀像を持ってきて本郷の傍らに相伝寺を創立した。ところが安政年間に日坂で大火があり、町並み及び寺院のほとんどが焼失したので、日坂宿の浄土宗の三か寺は合併し、現在位置に本堂を建立し、宝珠山相伝寺と称することとなった。この時光善院は相伝寺の境内堂となり、宿駅の遠江三十三所として街道を往来する旅人や順礼の尊崇の的となった。」と記しています。

浄土宗寺院は三か寺ではなく二ケ寺と思われますが、その一つ沓掛(くつかけ)の浄土院は嘉永五年(1852)の大火で類焼したといわれ、その二年後には安政の大地震が発生しています。ただ この時代には三十三所は確定しており、それ以前から巡礼も盛んにおこなわれていたことを考えると、札所「光善寺」は相伝寺境内に既に祀られていたと思われます。

※東山椎林:日坂から3キロ程奥の東山椎林と思われる。「椎林」バス停から300メートルほど上にバス停「落合」があり、このバス停の前に「老人憩の家」がある、この一帯が「光善寺」跡といわれています。(写真)ただこの辺りは「久保貝戸」であり「椎林」からは離れています。
「椎林」バス停のところには十一面観音を祀るお堂があります。堂内の棟札に明暦戊戌(1658)・延宝九年(1681)の年号札があり、享保三年(1728)堂宇再建の棟札には 村中の助力によって完成したことも記されています。「光善寺」と関連はあるのだろうか、推測ではありますが、観音が日坂に移された後 跡地付近に地元民が「観音様」を祀った。とは考えられないだろうか・・・。お堂の向きも何故か日坂の方を向いているように思えるのですが・・・?
 

相伝寺の境内に入ってまず目に入るのが、西国三十三観音石像です。御影石に彫られた三十三体が、三段に十一体づつ並び迎えてくれます。
境内を見渡しますと墓標も含め石像などの多さに興味がそそられます。その中 少し変わったお地蔵様が置かれていました。(写真)
六角柱に六体の地蔵が彫られた「千浦地蔵(ちうら)」と呼ばれ親しまれている石像です。下方に施主千浦と彫られています。天保十一年(1840)宿場図には 古宮橋の下7区画目に「千浦」の屋号が見られます。この家が奉納したお地蔵様のようです。元は現国1バイパスの下に如意輪観音像とともに祀られ、姿から歯痛止めの観音様として、セットでお参りも多く 縁日には甘酒の接待も行われたようです。

近在でも寺の入り口や墓地で六体の地蔵尊(六地蔵)を見かけます。どれも同じように見えますが、少しずつ異なります。六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)のそれぞれの苦界から救う役割を担っています。名前も檀陀(だんだ)・宝珠(ほうじゅ)・宝印(ほういん)・持地(じじ)・除蓋障(じょがいしょう)・日光(にっこう)と名付けられた六体地蔵です。

観音も地蔵も同じ菩薩として親しまれ、どちらも苦悩から救ってくださることに変わりはありません。深い慈悲の心をもって さまざまな苦しみから救ってくださろうとしている菩薩様です。

「千浦地蔵」 ユニークな彫り方のお地蔵様ですが、高い技術を持った石工職人がいた証でもあります。

古宮には代々石工を営む「石工内田」と刻銘の「石由」があり、現在まで18代続いていますし近郷にも多く職人がいたことでしょう。

「日坂石」は石像・石碑・石塔・石段・墓石など多様に利用され、この地域の中近世石塔の90%以上を占めています。この「日坂石」は灰緑色の大小チャート礫を多く含み空隙の多い粗性の礫砂岩から、微砂主体のキメ細かい凝灰岩質砂岩まで様々な変異があり、風化や経年変化で含有鉄分が褐色に変化することもあるが、本来は淡灰褐色を呈する石材と考えられる。(桃崎祐輔:中世石造物の展開とその意義)また、「日坂石」は周智郡森町から掛川市日坂にかけて分布している第三紀中新世(2303万年前~258万年前)の倉真層群の天方砂岩層から産出している公算が高い(野澤1998)といわれています。

写真の日坂宿西側の本宮山北側石丁場に行ってみました。昭和40年代までは切り出され加工されていました。 
採石場(高さ30~40メートル・幅70メートルに及ぶ)は見上げると覆いかぶさるような断崖に圧倒され、恐怖すら覚えます。夥しい数の廃石材で小山ができ、切り出したのか崩落したのか巨大な岩が横たわっています。この岩山の石を材料として多年にわたり様々な石像などが加工制作されたわけです。

 

「相伝寺」を語るには「本陣」「扇屋」「片岡清兵衛」について若干触れておかなければなりません。

寺では開基(寺を作った人)を扇屋清兵衛としています。代々片岡清兵衛を名乗り本陣を勤めていますが、三代目片岡清兵衛は俗に「560俵さま」と呼ばれ、日坂宿を困窮から救った義民として徳を讃えられています。戒名も先記「光善院心譽相伝一法居士」とされ、ここから「相伝寺」名が付けられ、「光善寺」から光善院とつけられたのでしょう。

本陣片岡家は初め安間姓を称して今川氏に仕えていたが、今川氏滅亡の後は日坂に居を構えて片岡姓に改めた。天正十一年(1583)十二月 徳川家康に仕えて三州長久手の戦の功により、家康から扇を与えられ、のち日坂宿に本陣を営むに当たって屋号を扇屋と称した。(掛川市史) 先述の「千浦地蔵」の千浦家も片岡家の分家で現在は片岡姓を称している。

 

御詠歌  春は花 秋はもみじの つゆまでも 宿れる月も ひかりよき寺

石峰氏は「現世の人の命は 草葉に置ける露の如く 朝に夕にを知らぬ 無常だぞ 月の光をまんべんなく宿って ただ一つ見捨てない この月の光とて 大慈大悲の観音力を具体的に詠じたまでぞ」と解釈しています。(詠歌中和歌の本体)

車での「掛川道の駅」、歩いての「日坂宿」、パワースポット?「事任八幡」、山歩きの「粟が岳と倉真温泉」、世界農業遺産の「茶草場農法地」・・・と掛川市東部に多くの人の目が向けられています。点から線になりつつあるこの中でも マイナーな観音様もお忘れなく…。