静岡県西部遠江三十三観音霊場保存会の公式ホームページです

気まぐれな巡礼案内⑥

投稿日:2017/01/17 カテゴリー:瀧生山 永寳寺内慈眼寺

31番 紅梅山菊水寺です。場所は掛川市岩滑(いわなめ)、30番の青木寺も同じ旧岩滑村で直線距離にして西に500m位でしょうか。山裾に沿って十軒足らずの民家があり、最も奥まった一段高いところにのどかに広がる田を眺めるように観音堂は建っています。この辺りを小字名「印南前(いんなまえ)」と云い、後に触れますが様々な謎を提供しています。

寺の入口西側に「中島家」があり観音堂を守り続けています。この「中島家」の系譜に5代目安重(1633~1710)(俗名右兵衛または宇兵衛或いは賢道)「寛文12年(1672)10月菊水寺を建てて木像を安置する」。続いて6代目致齋(1661~1729)(幼名宇兵衛・和泉)「元禄4年(1691)この年より菊水寺のお堂をつくる」とあります。その後享保7年(1722)菊水寺観音開帳との記述があります。伝承の「寛文12年の大洪水で本尊が流されたこと、元禄4年お堂建立のこと」共に正確に伝承されていると思われます。

遠江観音霊場の草創期、寛文12年「菊水寺を建てて木像を安置する」との記述はかなり重要と思われます。中島家の5代目・6代目は幕藩体制が浸透し、近世の村が形成されてきたこの時代に、各村の精神的拠り所となる氏神様を多く祀り始めます。

例えば 寛文10年(1670) 八幡宮再建

寛文12年(1672) 若宮山王権現建立

延宝 7年(1679) 天神社再建

元禄 5年(1692) 若宮山王権現再建   以上は5代目安重

貞享 4年(1687) 八幡宮再建

貞享 4年(1687) 新野村岩箇谷弁財天宮建立

元禄 8年(1695) 八神神殿再造(西尾の帰依を受ける)

元禄12年(1699) 中方村金山権現再造

元禄13年(1700) 赤土村氏神三社造営

宝永 4年(1707) 新野村阿須加大明神、王子権現、八幡宮遷宮

宝永 6年(1709) 岩滑村金山社勧請

宝永 7年(1710) 天神社再造  以上は6代目致齋

等、多くの神社造営に関わっています。勿論、村の有力者の意向を受け、その祀り込みや再建に斎主として関わっていたと捉えるべきでしょう。ただ、※安家として横須賀西尾隠岐守入城時(天和2年4月)から篤い信仰を受け、村々への影響力は絶大であったと推測されます。先記の「木像を安置する」は、この時新たに祀り始めると解すべきと思います。

※安家(あんけ):土御門家(安倍晴明の流れ)を中心とした陰陽師(おんみょうじ)を安家と呼ぶ。「中島家」初代中嶋民部(1511~1591)は陰陽職で以降12代隆直(和泉)まで続く。(明治3年、陰陽道廃止令発布)ただ、前期は修験道を兼職・11・12代は白川神道(伯王家)を兼職、その後神官となる。

さて、「印南前」ですが、地元では観音堂の前(院の前)或いは法印の前と考えているようですが、「院内(印内)前」が変化したと考えられます。印内とは※山本義孝氏によれば、本来は職業名で、大地に宿る精霊を鎮めながら自然を開拓・開発していくことを専門にした人たちのこと。半宗半俗で、後に住む土地をも印内(院内)と呼ぶようになる。印内は中世から戦国期に最も活躍をする。一方印内と似た活動を行っていた陰陽師と呼ばれれる人々もいます。戦国期末になりますと両者の区分はわからなくなっています。その後、江戸期になりますと陰陽師は京の土御門家(天社神道)が支配することとなり(1683)、その配下として続けていくこととなります。

文化2年(1805)掛川藩によって編纂された「掛川誌稿」の廣安寺の項に「天正11年(1583)の裁許状に、遠江国中の印内11カ所の地名を載せたるは、11所 気加・笠井・天竜・河合・飯田・大渕・笠原・河村・勝間田・榛原・懸川なり、今もみな在り」とし、その地区の特定もされています。ただこれらは、宗教者(民間陰陽師)集団の村と捉えると、岩滑のこの地が含まれないことは、個としての捉えか、別格扱いだったのでしょうか。

「中嶋家の初代(1511)壮年より神祇陰陽の職をもって生業とす」とありますので、陰陽師が住む場所を「印内」としたのでしょう。

なお、5代安重は修験道も兼ねていて「繫昌院」と名乗っています。土御門家が支配するまではあまり制約は厳しくはなく、支配が確定することにより、修験道(山伏)と陰陽道はそれぞれ立場を異にしていきます。

いささか堅苦しくなりましたので筆を置きます。まだまだ調査したいこともありますが、次回ということにします。徐々に巡礼案内から外れつつありますが、気まぐれということでご容赦を。

 

〇御詠歌

岩なめや 春のあしたに来てみれば 梅の梢に 鶯の声

山本石峰氏は「巡礼の終点も近寄って朧気(おぼろげ)ながら感応した。丁度一年間苦労して歳の瀬を超して、春を迎えた様だ。鶯が法華経と御年始だ。」と記しています。

春 鶯が啼く頃 訪れて 縁側でまどろみながら昔に思いを馳せてみたい札所です。

※山本義孝:日本山岳修験学会員・日本宗教学会会員

※写真は中島家の墓・菊水寺から南の景色

IMG_2947[54] IMG_2969

2017・1/17公開